志太室内楽団ホームページへ
演奏会 練習予定 団員募集 リンク お問合わせ

楽譜の製本の仕方



【1】

まず、道具を用意します。
Prittのり(ぜったいこの赤いのりがいいです!高いけど)

ニチバンの「紙粘着テープ」 文房具専門店なら売ってます。幅が何種類かありますが、18mmがお勧め。
24mmは、かなり分厚くなるオーケストラ譜の背に使います。
医療用粘着テープを使う人もいるようです。

ハサミ

 


 

【2】

楽譜を取り出します。
例として、5枚の楽譜を用意しました。

楽譜には、右上・左上に交互にページ数が振られています。

この楽譜では、

1ページ目:左
2ページ目:右
3ページ目:左

というようになっています。



【3】

2ページ目と3ページ目を並べます。

左上に2、右上に3という数字が来て、本を開いたときのようになります。

これが製本の基本です。

※譜めくりのタイミングによっては、このとおりではない。
1曲の中に小曲が数曲あるようなとき、途中に白い紙を入れて、見開きにして見やすく製本することもある。(バレエ組曲など)



【4】

並べた楽譜を裏返します。
向かって左側の楽譜に、半分だけ製本テープを貼ります。

撮影の都合上、床に付いてしまってますが、なるべく付かないように工夫してください。



【5】

右側の楽譜と貼り合わせます。

このとき、0.3mmほどのすき間をあけるのがポイント!
というのは・・・
粘着テープを貼った方は「背」になります。
すき間があることで「折れやすく、めくりやすい」効果があります。

わかりにくい場合は、一度、テープをすき間無く貼って見てください。製本後、体感できます。



【6】

こうして、すべての組み合わせ(2ページ目+3ページ目。4ページ目+5ページ目)で貼り合わせをします。

なお、1ページ目は組み合わせになる相手がいないので、そのままです。
最終ページが組み合わせが無いというケースもあります。

 

【7】

2ページずつになった見開きの楽譜同士を、本のようにしていく作業に入ります。

組み合わせた楽譜を取り出し、その片側にのりをつけていきます。

どちら側でもかまいませんが、今は3ページ目の裏につけています。

のりは、周囲+バッテン等々、自由に塗ってください。

ただし、下の両角については、端まできっちり塗りましょう。
演奏の際、「めくり」をしたとき、ここがくっついてないと、めくりにくいどころかせっかくのりをつけたのに、はがれてしまいます。



【8】

3ページ目の裏になるのは、4ページ目です。

4+5ページ目の楽譜を取り出し、のりを塗った3ページ目の上に4ページ目が来るように、重ねます。
(のりは4ページ目には付けません)

ここでずれていると、どうしようもなくなるので、慎重にしてください。

 

【9】

貼り付け合わせ、めくると、本のようになりました!

これを繰り返していきます。

ただ、総20ページを越えるようなオーケストラ譜の場合、順々に重ねていくと、何故かずれていきます。

このため、3組を組み合わせたら、一度重ね合わせるのを止め、新たにまた組み合わせを作り始め・・と、いくつかの束を作り、その上で、最終的に束同士を組み合わせる方が良いと思います。

 



【10】

最後、組み合わせをしなかった1ページ目を、2ページ目の裏に貼ります。

 



【11】

すべての組を重ね合わせ、貼り合わせが終わったら、背の部分に製本テープを貼ってまとめます。

ここで、楽譜の印刷状況に注意してください!
製本テープを貼る部分(特に裏面)に、楽譜の譜面がかかっていませんか?

印刷によっては、紙のギリギリ端まで譜面が来ていることがあります。

製本テープは色がついているので、うっかり譜面を隠してしまわないように注意して貼ってください。

 

【12】

こうして製本が終了しました。

ここで終わってもいいのですが・・・
注意してほしいことがあります。

最後の5ページ目は裏面に何も貼っておらず、1枚だけです。
他のページに比べて薄いため、3ページ目をめくったときに風圧でめくれあがったり、不規則な動きをする可能性が高いのです。

また、ボウイングや注意事項を書き込むにも、ヨレヨレして不安定です。

このため、こうした「ぺらっと1枚だけ」の場合には、同サイズの厚手の紙を、支えとして貼り付けておくと安心でしょう。

 

 

copyright 2015 志太室内楽団 All right reserved,

 

inserted by FC2 system